簡単!梅酒の作り方完全ガイド!作る時期、使う材料、手順など徹底解説

ライター:

ふるさと納税マガジンは、マイナビが運営するふるさと納税をより深く理解するWEBメディアです。おすすめの返礼品の紹介や自治体の魅力などを発信します。

食べ物の知識

自家製の梅酒がある生活、素敵ですよね。

実は梅酒は簡単に作ることができます。

梅干し作りには手間暇がかかりますが、梅酒は行程が少なく失敗することも無いので、手仕事初心者の方にもおすすめ。

このページでは、梅酒の作り方を詳しく紹介します。

梅酒を作る時期、使う材料、手順についてしっかり解説していきますよ。

「マイナビふるさと納税」新春キャンペーン

梅はどこで売ってる?「梅の実が出回る時期」は限られている

梅酒を作るためには、材料となる梅の実が必要です。梅の実はどこで売っているのでしょうか?

梅の実は、5月~6月にスーパーなどで売られます。

最近はネット通販でもお取り寄せ可能ですし、ふるさと納税の返礼品として使っている自治体もありますよ。

期間は5月~6月限定。年中出回っているわけではなく、期間が限られています。

梅酒には熟す前の「青梅」を使用するので、6月だと遅いかもしれません。

黄色く熟した梅は梅干し用なので注意してくださいね。

ネット通販やふるさと納税を利用すると、青梅の収穫シーズンを迎えたタイミングで発送してもらえるので買い忘れがなく安心です。

梅酒作りのために準備するもの

では、梅酒を作るために必要なものを紹介しましょう。

基本の材料は以下の通りです。※応用の材料については記事後半で解説いたします。

  • 青梅 1kg
  • 氷砂糖 1kg
  • ホワイトリカー 1.8L
  • 保存容器4Lのもの 1個
  • 竹串orつまようじ 1本
  • キッチンペーパーorふきん
  • (食品用のアルコール消毒液)

青梅 1kg

画像のように、まだ青い梅を用意しましょう。

氷砂糖 1kg

氷砂糖も、梅酒のシーズンになるとスーパーなどでよく見かけるようになります。

ネット通販などでも入手可能です。

重いので、ネット通販のほうが便利かもしれません。

甘さ控えめにしたい場合は分量を減らしてもOKですが、保存性が下がるため、初心者の方は700g以上は入れるようにしましょう。

ホワイトリカー 1.8L

ホワイトリカーとは、果実酒用として売られているお酒のこと。

こちらも春になるとスーパーでたくさん陳列されるようになりますが、ネット通販のほうが便利です。

保存容器4Lのもの 1個

今回の分量だと、3~4Lほどの大容量の保存瓶がおすすめです。

小さめの瓶2~3本に分けても問題ありません。

プラスチック製のものより、ガラス瓶のほうが消毒がしやすく雑菌が繁殖しにくいのでおすすめです。

竹串orつまようじ 1本

梅のヘタを取り除くのに使用します。

竹串ではなく、つまようじでも代用可能です。

キッチンペーパーorふきん

梅の水気を拭き取るため、キッチンペーパーかふきんを用意します。

キッチンペーパーのほうが手軽で便利です。

(食品用のアルコール消毒液)

保存瓶を消毒するために、必要であれば準備してください。

熱湯消毒をすればいいですが、熱湯消毒が面倒な方はアルコール消毒液を使って消毒するとラクですよ。

梅酒の作り方手順

それでは、梅酒の作り方を紹介します。

行程全体は以下のとおりです。

  1. アクを抜く(2時間~4時間程度)
  2. 手を洗う
  3. 道具の消毒をする
  4. 梅の水気をとる
  5. ヘタを取り除く
  6. 梅と氷砂糖を交互に保存瓶に入れる
  7. ホワイトリカーを注ぎ入れる
  8. 6か月以上冷暗所で保存

詳しくみていきましょう。

アクを抜く(2時間~4時間程度)

青梅は水洗いして、2時間~4時間程度、水に浸けてアク抜きをします。

なお、南高梅を使う場合はアク抜きは不要だと言われています。

手を洗う

作業を始める前に、手をしっかり洗いましょう。

梅干しや梅酒など保存食を作る際には、いつも以上に衛生状態に注意する必要があります。

道具の消毒をする

使用する道具についてもしっかり消毒をして、雑菌の繁殖を最小限に抑えましょう。

熱湯消毒する場合は、はじめに60℃程度のお湯で瓶を温めてから、熱湯を回しかけて消毒します。急に熱湯をかけると割れる恐れがあるためです。

瓶が温かいうちに梅を入れてしまうと梅が傷んでしまうので、消毒後はしっかり冷ましておきます。

アルコール消毒をする場合は、スプレータイプなら全体的にスプレーして、清潔なふきんやキッチンペーパーで軽く拭き取ります。

梅の水気をとる

アク抜きをした水をざるにあけ、水気を拭き取っていきます。

キッチンペーパーか清潔なふきんを使用してください。

ヘタを取り除く

竹串かつまようじを使って、ヘタを取り除きます。

実を傷つけないよう気をつけながら、硬いヘタの部分を取り除きましょう。

梅と氷砂糖を交互に保存瓶に入れる

梅と氷砂糖を交互に入れていきます。

底一面に梅を並べたら、氷砂糖を上からざっくり一面にまぶし、その上からまた梅を入れ……と繰り返します。

ホワイトリカーを注ぎ入れる

梅と氷砂糖がすべて入ったら、最後にホワイトリカーを注ぎ入れます。

6か月以上冷暗所で保存

瓶を密閉したら、冷暗所に置きましょう。

6か月後ぐらいから飲めるようになります。

それ以降も熟成は進むので、2年3年と味の変化を楽しむことができますよ。

子どもと飲むなら梅シロップ(梅ジュース)もおすすめ

ホワイトリカーなどのアルコールを使わずに、梅と氷砂糖のみを入れれば、梅シロップ(梅ジュース)になります。

ホワイトリカーなどがなくても、梅の果実から少しずつ水分が出るので、濃厚なシロップができるんです。

ミネラルウォーターや炭酸水で希釈して飲むのがおすすめです。

炭酸水と焼酎などを合わせれば梅チューハイとして楽しめますよ。

「ホワイトリカー」ではなく焼酎やブランデーを使ってもいい?日本酒は?

梅酒の作り方といえば、必ず登場するのが「ホワイトリカー」。果実酒を作る人以外にはなじみのないお酒ですよね。

ホワイトリカーは味がほとんどなく梅の風味を邪魔しないのが魅力ですが、焼酎やブランデーを使って、あえてお酒の味を加えることで梅酒の味のバリエーションを楽しむ方法もあります。

注意したいのはアルコール度数です。必ずアルコール度数20度以上のものを使用し、できれば35度以上のものを使うほうがよいとされています。

※酒税法により、自家製の梅酒などを作る際には20度以上のアルコール度数のものを使うことと定められています。

たとえば、こうしたお酒で梅酒が作れますよ。

  • 焼酎
  • 泡盛
  • ブランデー
  • ウイスキー
  • ウォッカ
  • ジン

麦焼酎や米焼酎、ウォッカなどは、比較的あっさりとした梅酒が作れます。

変わり種で味わい深い梅酒を作ってみたい方は、ブランデーやジン、芋焼酎や泡盛などお好きなお酒を選んでみてください。

なお、ワインやビールはアルコール度数が20度未満なので使用しないでください。

日本酒もたいていは20度未満ですが、中には20度以上のものもあります。日本酒を使ってみたい場合は、20度以上のものを探してくださいね。

応用:梅以外を使った「果実酒」はいかが?

梅酒以外にも、さまざまな果物を使って果実酒が作れます。

レモン酒、りんご酒など、身近な果物も果実酒にできるんですよ。

青梅と違って甘い果実を使う場合は、果物1kgに対して氷砂糖は300g前後にします。

簡単なのは、「あんず」「すもも」「プラム」。梅と似た果物なので、梅酒と同じ手順で作れます。

いちごやブルーベリーなどのベリー類は、ヘタを取り除くだけなので簡単です。

りんごは、6等分~8等分にカットして芯を取り除いたら、皮付きのまま浸けます。

レモンやみかんなど柑橘類は、皮をむき、輪切りにして浸けます。

まとめ

梅酒の作り方は、意外と簡単です。

長期間保存ができて腐ることもなく、むしろ味わいも深まってくるので置きっぱなしにしておける点も魅力。

少ない手間で自家製のおいしい梅酒が作れるので、ぜひ試してみてください。

HTML Snippets Powered By : XYZScripts.com
タイトルとURLをコピーしました