あしょろちょう(ほっかいどう)

足寄町(北海道)

足寄町

人気ランキング

足寄町

新着の返礼品

足寄町

すべての返礼品

足寄町について

足寄町は、十勝の東北部に位置し、1,408.04k㎡の広い面積を擁し、豊かな森林資源と大地を有効に生かした農林業を基幹産業としています。また、阿寒摩周国立公園など優れた自然環境を有しており、特に「オンネトー」は四季折々の色を彩りよく湖面に映し出し、訪れた人を魅了しています。
特産品は、高さが2~3mにも成長する北海道遺産の「螺湾(らわん)ブキ」、豆類やチーズ等の乳製品、森林資源を有効活用した木質ペレット等、広大で豊かな大地を生かしたものとなっております。
豊かな大地の中で、全ての町民がいつまでも健やかに、生きがいを持って、安心・安全に暮らせるよう、人と自然に優しい地域社会を考え、活力ある町の基盤を整えています。町民と共に考え、役割を分担し、協力し合う「協働のまちづくり」を基本理念として、子どもも大人も、そしてお年寄りも、全ての人が「この町に住んでよかった」「この町に生まれてよかった」と思える、町民参加のふれあいのまちづくりを進めています。

緑の大地にあふれる幸せ 安全で安心なまち あしょろ

オンネトー

北海道三大秘湖のひとつであり、季節や天候・時間により湖面の色が美しく変化する神秘的な湖。周辺エリアには、キャンプ場、観光拠点施設『UPIオンネトー』、温泉宿、さらに日本百名山『雌阿寒岳』の登山口もあります。

里見が丘公園

延長51メートルのなが~い滑り台や、ふわふわドーム、噴水広場、ターザンロープなどがある大型公園です。敷地内には足湯やBBQガーデンもあり、ご家族で1日中楽しめるスポットです。

足寄動物化石博物館

足寄町で出土した化石を中心に展示し、十勝の歴史を感じながら家族で楽しく学べる魅力的な博物館。縮小模型や化石レプリカ作り、ミニ化石・鉱物発掘など、さまざまな体験メニューもご用意しています。

足寄町

ふるさと納税の使い道

  • (1)地域産業の振興を支援する事業

    (1)地域産業の振興を支援する事業

    農林業の担い手育成や生産性向上のための支援、足寄ならではの地域資源を活かした商品開発などを支援します。

  • (2)観光の振興に関する事業

    (2)観光の振興に関する事業

    オンネトーやラワンぶき、動物化石博物館などの観光資源の活用と、農林業と連携した体験・滞在型観光などを進めます。

  • (3)雌阿寒岳・オンネトー等の自然環境保全及び活用に関する事業

    (3)雌阿寒岳・オンネトー等の自然環境保全及び活用に関する事業

    日本百名山の一つである雌阿寒岳や神秘の湖オンネトーなどの環境保全と、自然を活かした魅力ある観光地への取り組みを進めます。

  • (4)花と緑があふれるまちづくりに関する事業

    (4)花と緑があふれるまちづくりに関する事業

    森林の適正管理、間伐などによる機能増進や、美しい街並みづくりのために花いっぱい運動や公園整備などを行います。

  • (5)次代を担う子供たちを育む事業

    (5)次代を担う子供たちを育む事業

    保育や学習環境の充実、子どもを安心して育てることができる環境づくりや子育て家庭に対する支援に取り組みます。

  • (6)高齢者の安心な暮らしを守る事業

    (6)高齢者の安心な暮らしを守る事業

    高齢者や障がい者にやさしいまちづくりを進め、医療従事者の確保や医療機器などの充実を図ります。

  • (7)地域団体、NPO等の主体的な地域づくりを支援する事業

    (7)地域団体、NPO等の主体的な地域づくりを支援する事業

    町民と行政による「協働のまちづくり」を進めるために、自治会やボランティア団体などのまちづくり活動の支援を進めます。

  • (8)地球温暖化の防止に関する事業

    (8)地球温暖化の防止に関する事業

    循環型・脱温暖化社会の構築を目指し、資源の有効利用、自然エネルギーの導入促進、森林保護などを進めます。

  • (9)芸術や文化の振興に関する事業

    (9)芸術や文化の振興に関する事業

    文化あふれるまちを目指し、文化・スポーツ活動の支援、文化・スポーツ施設の充実などを進めます。

  • (10)その他目的達成のために町長が必要と認める事業

    (10)その他目的達成のために町長が必要と認める事業

    町民ニーズに的確に対応し、目的達成のために町長が必要と認める事業に活用します。

足寄町

ふるさと納税についての
お問い合わせ

ふるさと納税申込情報に関するお問い合わせ先

対応窓口

まちづくり推進課地域振興室地方創生担当

電話番号

050-8894-2192

メールアドレス

ashoro@steamship.co.jp

URL

返礼品に関するお問い合わせ先

対応窓口

ふるさと納税商品お問合せセンター

電話番号

050-8894-2192

メールアドレス

ashoro@steamship.co.jp

受付時間

9:00~17:00 土日祝及び12/29-1/3除く

寄附に関する注意事項
【書類の発送について】
返礼品とは別で1ヶ月以内に発送いたします。
なお、ワンストップ特例申請書はご要望の寄附者様のみ同封いたします。
※詳しい申請手順は、お送りする書類をご確認くださいませ。
※マイナンバーカードをお持ちでない方は、申請書のご提出(郵送)が必要となります。お送りするワンストップ特例申請書に必要事項をご記入・必要書類を添付の上、ご返送をお願いします。

【ワンストップ特例申請書送付先】
〒089-3797
北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1
足寄町役場まちづくり推進課ふるさと納税担当 宛

【マイナンバーカードをお持ちでワンストップ申請をご希望の方へ】
足寄町ではオンラインサービス「I AM(アイアム)」の利用自治体であり、オンラインでの申請を受け付けております。
ご希望の際は、下記URLよりお手続きをよろしくお願いいたします。
※エラー等でオンライン申請がご利用いただけない場合、申請書のご提出(郵送)が必要となります。

オンライン申請用サイト: https://furumado.jp/
※オンラインワンストップ申請期限日:寄附をした【翌年1月10日】 

【返礼品の発送について】
・長期不在などでお受け取りができない期間がある場合は、備考欄に必ずご入力ください。原則、再送はいたしかねます
・万が一、返礼品のお届け時に破損や傷みなどの不具合があった場合は、速やかに下記記載の『足寄町ふるさと納税お問い合わせ窓口』までご連絡ください。

※令和5年6月1日発送分より、ヤマト運輸・転送サービスの有料化が発表されております。転送の際はご注意ください。
ご注文前に「お届け先」を必ずご確認ください。

【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
※お名前に旧字体または機種依存文字などが含まれている場合、当町からお送りするメールにおいて、システム上一部のメールソフトにて文字化けが発生する可能性がございます。何卒ご了承ください。

■お問合わせ先■
足寄町ふるさと納税お問い合わせ窓口
TEL:050-8894-2192
受付時間:9:00~17:00
(土曜日・日曜日・祝日及び12月27日~1月4日を除く)
メール:ashoro@steamship.co.jp