
大阪府貝塚市
【泉州こだわりタオル】エアーインコットンバスタオル(ブラウン)4枚~ワンランク上の柔らかさ~
寄付金額30,000円
Loading...
Loading...
寄付金額12,000円
在庫: ◎ 決済方法: クレジットカード / Amazon Pay
「大堀相馬焼 桃べこ プレート」
○返礼品内容
大堀相馬焼 桃べこ プレート(緑色) 1点
取り皿やお菓子皿など、食卓に欠かせない丸皿。
こちらのプレートは直径が16.5cmと使いやすいサイズ感なので多彩な用途でご利用いただけます。
福島県の伝統的工芸品である大堀相馬焼。相馬焼の特徴である貫入(ヒビ割れ模様)と光沢のある美しい仕上がりが高級感を産み出します。
献上桃の郷として有名な桑折町。シティプロモーションのために制作した桑折町のロゴマークは桃色、緑色、黄色、朱色(濃い桃色)の4色で構成されており、それぞれの色が町の魅力を象徴したイメージカラーとなっています。
こちらはロゴマークの4色のうち、半田山をはじめとした桑折町の豊かな自然を表現した淡いグリーンをメインカラーに空想窯が制作した1枚。工房washitoがデザインした「桃べこ」を淡く美しいグリーンのプレートに落とし込み、ワンポイントに桑折町のロゴマークを添えたおしゃれな一皿。
acchicocchi company × 空想窯 × 工房washitoのトリプルコラボレーションで実現したスペシャルピースです。福島の伝統工芸の技術と桑折町の素材の調和により、優しく素敵な製品に仕上がっています。想いとこだわりが詰まった製品となっていますので、桃べこプレートで日々の食卓に彩りを加えてください。
ー大堀相馬焼ー
350年の歴史を誇る福島県の伝統工芸。
福島県浪江町で作られていた大堀相馬は2011年の東日本大震災の際に窯が被害にあい、原発事故の影響で素材の採取ができなくなってしまった。一度は陶磁器の命とも言える土と釉薬を失ったが、職人たちの努力により代替となる土の発見、釉薬の再現が叶い、350年の伝統が今も守られている。
ー桃べこー
町の特産品である桃と福島の赤べこを融合させたキャラクターとして工房washitoがデザイン。
ーacchicocchi companyー
神戸市から福島県へ移住。地方創生の一環として民泊施設の運営やオリジナルグッズの開発、移住者同士のつながりを創出するための交流事業などを行なっている。その中で培った人脈を活かし、伝統工芸の職人とコラボレーションしたオリジナルグッズの開発にも取り組み、福島の伝統工芸品を拡めるための活動もしている。
ー空想窯ー
姫路市から福島県へ移住。大学在学中にインターンで大堀相馬焼の窯元へ。大学卒業後に本格的に福島県へ移住し3年間の修行を経て、現在はろくろ職人として相馬焼を支えながら、個人作家としても活躍している。オリジナルの器の制作に力を入れており、伝統的な相馬焼の技法を大切にしながらも、相馬焼の新しい可能性を見出すために今も様々な挑戦を続けている。
「24時間テレビ」や「鉄腕DASH」等のメディアにも取り上げられた若き才能。
ー工房washitoー
「和紙と向き合い、和紙と暮らす」をテーマに、和紙を普段の生活の中に取り入れて楽しんでほしいという思いのもと、和紙の継承・伝承に努めている。デザイン力にも定評があり、デザイナーとしての一面ももつ。
#検索キーワード : お皿 丸皿 取り皿 お菓子皿 オリジナルデザイン コラボ 伝統工芸 福島県
Loading...
提供元 | acchicocchi company |
---|---|
配送 | 常温 |
配送注記 | 通年 |
内容量 | 直径16.5cm×高さ2cm ー製品の使用についてー ※粘土や釉薬などの天然素材を使用しておりますので、一つひとつ色の出方が異なります。 ※同素材でも制作時期によって色の濃淡が異なる場合がございます。 ※一つひとつ手作業で制作しているため、サイズや形などに若干の違いが生じる場合がございます。 ※ご覧のブラウザーの環境によっては実際の色と異なって見える場合がございます。 ー配送についてー ※在庫がない場合はお届けまでに1ヶ月から2ヶ月程度お待ちいただく場合があります。 ーお取り扱い上の注意ー 電子レンジ:○ 食器洗浄機:○(手洗い推奨) オーブン・直火:× ※電子レンジ・食洗機でご使用いただけます。 ※食洗機でお使いいただけますが、風合いの変化が起こる可能性がありますので手洗い推奨をしております。 ※オーブン・直火には使用できません。 ※強い衝撃や過度の急熱・急冷を与えると破損の恐れがあります。 ※クレンザーや研磨剤のついたスポンジの使用は器を傷つけますのでお控えください。 ーその他ー ※ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが付きにくくなります。 陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。 |
※寄付申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
024-582-2111
※画像をクリックで拡大します