きょうとふ なんたんし

京都府 南丹市

  • 自治体マイページ

南丹市

自治体からのお知らせ

■【注意喚起】ふるさと納税の「偽サイト」にご注意ください
南丹市のふるさと納税の返礼品名・画像・内容を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しています。詐欺サイトの手口は巧妙になりつつあり、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性があります。怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前にご確認いただくなど、悪質な詐欺には十分ご注意ください。

注意事項(全品共通)

■返礼品の送付時期について
在庫状況により発送時期が前後する場合や、返礼品によっては配送時期が限定されている場合があります。
配送に関して特に希望のある方は、申し込み前に南丹市まで対応の可否をお問合せください。

■返礼品に関するお問い合わせ先
南丹市商工課までお問合せください。

■寄付金受領証明書の発送について
寄付金受領証明書は、返礼品とは別にお送りいたします。
ご入金確認後、2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送しています。お申込件数により発送に遅れが生じる場合がありますのでご了承ください。
※1月の寄付は2月より発送開始します。
※寄附金受領証明書は基本的に圧着はがきでお送りしています。紛失のないようご注意ください。

■ワンストップ特例申請書の受付について
ワンストップ特例制度は、条件を満たした方が確定申告をすることなく、翌年の住民税から控除が受けられる制度です。
寄附のお申込み時に「ワンストップ特例申請」の利用を希望された方には、寄付金受領証明書と併せて申請書をお送りします。

<条件>
・確定申告する必要のない給与所得者等であること
・1年間の寄附先が5自治体以下であること

<提出物>
・寄付金税額控除に係る申告特例申請書
・個人番号(マイナンバー)確認書類(※)

※個人番号(マイナンバー)確認書類について、以下①②③いずれかの写しを添付ください。
 ①個人番号カード
 ②通知カードと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)
 ③個人番号の記載された住民票の写しと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)

<提出締切>
2024年1月10日必着

<提出先>
〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47
南丹市商工課宛て

【問合せ先】
南丹市商工課
電話番号 0771-68-1008
(平日8時30分から17時15分まで)
ファックス 0771-63-0654
メール ■【注意喚起】ふるさと納税の「偽サイト」にご注意ください
南丹市のふるさと納税の返礼品名・画像・内容を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しています。詐欺サイトの手口は巧妙になりつつあり、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性があります。怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前にご確認いただくなど、悪質な詐欺には十分ご注意ください。

注意事項(全品共通)

■返礼品の送付時期について
在庫状況により発送時期が前後する場合や、返礼品によっては配送時期が限定されている場合があります。
配送に関して特に希望のある方は、申し込み前に南丹市まで対応の可否をお問合せください。

■返礼品に関するお問い合わせ先
南丹市商工課までお問合せください。

■寄付金受領証明書の発送について
寄付金受領証明書は、返礼品とは別にお送りいたします。
ご入金確認後、2月~11月は週1回、12月は週2回の頻度で発送しています。お申込件数により発送に遅れが生じる場合がありますのでご了承ください。
※1月の寄付は2月より発送開始します。
※寄附金受領証明書は基本的に圧着はがきでお送りしています。紛失のないようご注意ください。

■ワンストップ特例申請書の受付について
ワンストップ特例制度は、条件を満たした方が確定申告をすることなく、翌年の住民税から控除が受けられる制度です。
寄附のお申込み時に「ワンストップ特例申請」の利用を希望された方には、寄付金受領証明書と併せて申請書をお送りします。

<条件>
・確定申告する必要のない給与所得者等であること
・1年間の寄附先が5自治体以下であること

<提出物>
・寄付金税額控除に係る申告特例申請書
・個人番号(マイナンバー)確認書類(※)

※個人番号(マイナンバー)確認書類について、以下①②③いずれかの写しを添付ください。
 ①個人番号カード
 ②通知カードと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)
 ③個人番号の記載された住民票の写しと、写真付き証明書(運転免許証またはパスポート等)

<提出締切>
2024年1月10日必着

<提出先>
〒622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47
南丹市商工課宛て

【問合せ先】
南丹市商工課
電話番号 0771-68-1008
(平日8時30分から17時15分まで)
ファックス 0771-63-0654
メール furusato-ouen@city.nantan.lg.jp

南丹市

ふるさと納税についての
お問い合わせ

ふるさと納税申込情報に関するお問い合わせ先

対応窓口

農林商工部 商工課

電話番号

0771-86-1008

メールアドレス

furusato-ouen@city.nantan.lg.jp

URL

返礼品に関するお問い合わせ先

電話番号

0771-86-1008

メールアドレス

 

寄附に関する注意事項

※平成29年4月1日付け総務大臣通知により、南丹市民の方から寄附をいただいた場合、お礼の品の送付はできませんのでご注意ください。

南丹市

ふるさと納税の使い道

  • 1 市長が必要と認める事業

    1 市長が必要と認める事業

    その他事業で、市長が特に重点を置く施策に関する事業に活用させていただきます。

  • 2 子育て支援に関する事業

    2 子育て支援に関する事業

    南丹市の次世代を担う子どもたちが、笑顔に囲まれながら、たくましく、すこやかに成長するための様々な事業に活用させていただきます。

  • 3 高齢者福祉に関する事業

    3 高齢者福祉に関する事業

    南丹市のお年寄りのみなさんが笑顔に囲まれながら、元気に安心して暮らせるための事業に活用させていただきます。

  • 4 環境保護に関する事業

    4 環境保護に関する事業

    南丹市の恵まれた自然を後世に引き継ぐため、環境保護に関わる事業に活用させていただきます。

  • 5 文化・教育に関する事業

    5 文化・教育に関する事業

    南丹市内で綿々と引き継がれてきた地域文化の継承などに関する事業や、教育充実のための事業に活用させていただきます。

  • 6 未利用市有施設の利活用に関する事業

    6 未利用市有施設の利活用に関する事業

    小学校の再編により、使われることのなくなった校舎など、新たな使い方を検討している市有施設を利活用するための様々な事業に使わせていただきます。

  • 7 地域の活性化に関する事業(特定の行政区・地域団体への支援を希望される場合)

    7 地域の活性化に関する事業(特定の行政区・地域団体への支援を希望される場合)

    いただいた寄付の一部を「ふるさと南丹応援交付金」として特定の行政区もしくは地域団体に交付し、地域の活性化につなげます。寄付のお申込み完了後、1週間以内を目途に南丹市からメールをお送りしますので指定を希望する行政区もしくは地域団体についてお知らせください。指定が可能な行政区・地域団体は南丹市HP「ふるさと南丹応援寄附金について」記事内に掲載しています。

  • 8 地域の活性化に関する事業

    8 地域の活性化に関する事業

    南丹市全域の地域を元気にするための事業に活用させていただきます。特定の行政区・地域団体の支援を希望される場合は必ず「7 地域の活性化に関する事業(特定の行政区・地域団体への支援を希望される場合)」を選択ください。

  • 9 にゃんたん市プロジェクトの推進に関する事業

    9 にゃんたん市プロジェクトの推進に関する事業

    「にゃんたん市」プロジェクト推進の為に実施する各種取組に活用させていただきます。

南丹市について

南丹市は、京都府の"おへそ"(ほぼ中央部)に位置し、京都府全体の13.4パーセントの面積を占めるまちです。緑豊かな自然に恵まれた地域で、大半を丹波山地が占めています。市の代表的な観光スポットである「美山かやぶきの里」は日本の原風景に出会える場所として人気で、かやぶき民家が立ち並ぶ地域は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、新緑や雪など四季折々に変化する景観で訪れる人々を癒してくれます。京都の台所として付加価値の高いお米や京野菜、乳製品などを生産しているほか、木工や焼き物等の工芸作家が拠点を構える「ものづくり」のまち、南丹市。ふるさと納税を通じて、ぜひ、南丹市の「食」や「技」をお楽しみください。

森・里・街・ひとがきらめくふるさと南丹市

南丹市

おすすめの返礼品