近年では様々な商品が値上がりし続けています。
もちろんビールも例外ではありません。次々と値上がりしていくため、少しでもお得に購入したいと考えている方は多いでしょう。
本記事では、ビール1本あたりの値段をまとめていきます。
お得に購入する方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
と、その前に…
ふるさと納税の限度額は、人それぞれ違います。
まずは、マイナビふるさと納税の「控除額シミュレーション」から、限度額をチェックしましょう!
- コンビニとスーパーでビールの値段を比較|どちらの方が安い?
- お得に楽しみたいならふるさと納税がおすすめ
- 1.アサヒ スーパードライ 350ml × 1ケース(24本)
- 2.生ジョッキ缶 スーパードライ 24本入 340ml × 1ケース (24本)
- 3.キリンラガービール<北海道千歳工場産>500ml(24本)
- 4.キリン淡麗 極上<生> <北海道千歳工場産>350ml(24本)
- 5.ビール キリン クラシックラガー 350ml(24本)福岡工場産 ビール キリンビール
- 6.ビール ザ・プレミアムモルツ 【神泡】 プレモル 350ml × 24本 サントリー
- 7.【サントリービール】 マスターズドリーム 350ml×24本
- 8.FKK19-547 サントリー ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール(ジャパニーズエール)350ml×1ケース(24本)
- 9.サッポロ黒ラベル350ml×24本
- 10.『飲み比べ定期便:全3回』クラシック・黒ラベル・エビスビール各350ml×24本
- まとめ
コンビニとスーパーでビールの値段を比較|どちらの方が安い?
まずはコンビニとスーパーで販売されているビール1本あたりの値段を比較してみましょう。
【350ml】ビール1本の平均値段
まずは350mlのビール1本あたりの平均価格を見ていきましょう。
また、ビールといっても、「ビール」「発泡酒」「第3のビール」の大きく3種類に分けられます。
それぞれのビールの種類に分けて平均価格をまとめていくので、参考にしてください。
ビールの場合
コンビニのビールの価格はこちらです。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | サントリー ザ・プレミアム・モルツ | 約271円 |
アサヒ | アサヒ スーパードライ | 約231円 |
サッポロ | サッポロ生ビール黒ラベル | 約231円 |
対して、スーパーの価格はこちら。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | サントリー ザ・プレミアム・モルツ | 約250円 |
アサヒ | アサヒ スーパードライ | 約198円 |
サッポロ | サッポロ生ビール黒ラベル | 約220円 |
発泡酒・第3のビール場合
発泡酒・第3のビールのコンビニでの価格はこちらです。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | 金麦 | 約172円 |
キリン | 淡麗極上〈生〉 | 約181円 |
キリン | のどごし生 | 約165円 |
対して、スーパーの価格はこちら。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | 金麦 | 約143円 |
キリン | 淡麗極上〈生〉 | 約163円 |
キリン | のどごし生 | 約143円 |
代表的な3種類のビールの価格を比較したところ、すべてのビールがスーパーの方が安いことがわかりました。
コンビニは24時間営業で、人件費や電気代などもかかるため、どうしても商品が割高になりがちです。
一方でスーパーは営業時間が決まっているため、コンビニよりも総合的に人件費や電気代などが抑えられる傾向にあります。
そのため、コンビニよりもスーパーのほうが安い値段設定になっているのでしょう。
いつでも好きなタイミングで買い物できるコンビニですが、コストを抑えたいならスーパーで買うのがおすすめです。
【500ml】ビール1本の平均値段
次に500mlのビール1本あたりの平均価格を見ていきましょう。
ビールの場合
コンビニのビールの価格はこちらです。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | サントリー ザ・プレミアム・モルツ | 約350円 |
アサヒ | アサヒ スーパードライ | 約300円 |
サッポロ | サッポロ生ビール黒ラベル | 約301円 |
対して、スーパーの価格はこちら。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | サントリー ザ・プレミアム・モルツ | 約306円 |
アサヒ | アサヒ スーパードライ | 約280円 |
サッポロ | サッポロ生ビール黒ラベル | 約280円 |
発泡酒・第3のビール場合
発泡酒・第3のビールのコンビニでの価格はこちらです。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | 金麦 | 約239円 |
キリン | 淡麗極上〈生〉 | 約251円 |
キリン | のどごし生 | 約239円 |
対して、スーパーの価格はこちら。
メーカー | 商品名 | 平均価格(税込) |
サントリー | 金麦 | 約210円 |
キリン | 淡麗極上〈生〉 | 約213円 |
キリン | のどごし生 | 約215円 |
500mlの場合も350mlのビールと同様に、スーパーのほうが安いことがわかります。
しかし、コンビニで販売されているすべてのビールが割高なわけではありません。
コンビニのプライベートブランドから販売されているビールであれば、スーパーと同様の価格で購入できる場合もあります。
プライベートブランドでもビールの質が落ちるわけではなく、それぞれのコンビニが自信を持って作っているものなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ビールは単品よりケースで購入した方が安い?
基本的にビールは単品よりもケースで購入したほうが安い傾向にあります。
また、ケースといっても6本入りや24本入りなど本数が異なりますが、24本入りの方が安く値段設定されていることが多いです。
多ければ多いほど1本あたりの価格を抑えられるケースが多いため、コストを抑えたい方はまとめ買いがおすすめです。
しかし、まとめ買いした分収納するスペースを確保しなければいけません。
あらかじめビールをしまう場所を確保してからまとめ買いしましょう。
瓶ビールの平均値段
自宅でビールをたしなんでいる方は、缶ビールを購入している方が多いでしょう。
しかし、時には瓶ビールを飲みたくなるときもあるのでは?
缶ビールと瓶ビールの比較をしてみたところ、瓶ビールの方が少々高く値段設定されている傾向にあります。
例えばアサヒスーパードライの缶500mlの場合は、約289円が平均相場です。
しかし、瓶の場合は約324円と35円程度高くなります。
瓶ビールの場合はグラスに移し変えて飲むため、缶ビールよりも味わいや風味の感じ方が異なります。
ビールにこだわりを持っている方は瓶ビールがおすすめですが、コスパを重視している方は缶ビールがおすすめです。
居酒屋のビールの値段
近年では値上げラッシュに伴い、居酒屋でのビール価格も上がっています。
お店によってビールの銘柄が異なるのですが、基本的には生中が約500〜600円〜、瓶ビールが約640円〜が相場です。
今後も値上がりが続けば、居酒屋でのビール価格も上がる可能性があります。
2022年にビールの値段が改定された
実は2022年の10月にキリンやアサヒ、サントリー、サッポロの大手4社が、一斉にビールの値上げを行うと発表しました。
原材料の高騰が原因とされています。
まだまだ原材料の高騰は収まる気配がないため、コンビニやスーパーでの価格もどんどん上がっていくかもしれません。
お得に楽しみたいならふるさと納税がおすすめ
お得にビールを楽しみたいならふるさと納税がおすすめです。
ふるさと納税の返礼品の中にはビールも含まれているため、お得に好きなビールを楽しめるでしょう。
ここからは、ふるさと納税で受け取れるおすすめのビール返礼品をご紹介します。
- アサヒ スーパードライ 350ml × 1ケース(24本)
- 生ジョッキ缶 スーパードライ 24本入 340ml × 1ケース (24本)
- キリンラガービール<北海道千歳工場産>500ml(24本)
- キリン淡麗 極上<生> <北海道千歳工場産>350ml(24本)
- ビール キリン クラシックラガー 350ml(24本)福岡工場産 ビール キリンビール
- ビール ザ・プレミアムモルツ 【神泡】 プレモル 350ml × 24本 サントリー
- 【サントリービール】 マスターズドリーム 350ml×24本
- FKK19-547 サントリー ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール(ジャパニーズエール)350ml×1ケース(24本)
- サッポロ黒ラベル350ml×24本
- 『飲み比べ定期便:全3回』クラシック・黒ラベル・エビスビール各350ml×24本
限度額の把握には、マイナビふるさと納税のシミュレーションが便利。
年収と家族構成を入力するだけで限度額を確認できます。
さっそくチェックしてみましょう!
また、個人事業主の方の場合は、こちらの記事で限度額を把握する方法を紹介しています。
1.アサヒ スーパードライ 350ml × 1ケース(24本)
画像引用:マイナビふるさと納税
キリッとした喉越しが楽しめるのがアサヒスーパードライです。
他のビールと比べても後味のクセがないので、ビールが苦手な方でも飲みやすいでしょう。
350mlの24本セットなので、飲み切りやすいのもポイントです。
普段の晩酌にはもちろんのこと、友人や知人が集まった際のお酒としても活躍するでしょう。
2.生ジョッキ缶 スーパードライ 24本入 340ml × 1ケース (24本)
画像引用:マイナビふるさと納税
まるで生ビールを飲んでいるかのような泡立ちと旨味を楽しめるのが生ジョッキ缶です。
自宅でも、まるでお店の生ジョッキを飲んでいるかのような雰囲気を楽しんでもらえるように誕生したビールです。
蓋を外した瞬間にモコモコと湧き上がる泡立ちはなめらかで、思わず喉を鳴らすことでしょう。
冷蔵庫でキンキンに冷やしておけばよりきれいに泡立つのでおすすめです。
3.キリンラガービール<北海道千歳工場産>500ml(24本)
画像引用:マイナビふるさと納税
キリンラガービールは130年以上愛されてきた、ホップがきいた代表的なビールの1つです。
思わず手が伸びてしまうような輝く琥珀色、そして爽やかな香りはビール好きにはたまらないでしょう。
喉にグッとくるコクと飲みごたえのある味わいを楽しめるため、ビール本来の旨味を感じたい方におすすめです。
程良い苦味と旨味のバランスを存分に楽しんでみてください。

4.キリン淡麗 極上<生> <北海道千歳工場産>350ml(24本)
画像引用:マイナビふるさと納税
淡麗は発泡酒ですが、まるでビールかのようなすっきりとしたキレとコクを楽しめるのが特徴です。
麦芽と大麦を最適な条件で仕込んでいるため、素材の良さが最大限に引き出されています。
350mlのセットなので、あまり多くのお酒を飲まない方でも飲み切りやすいでしょう。
24本セットとボリュームもあるので、お得にお酒を楽しみたい方にぴったりです。

5.ビール キリン クラシックラガー 350ml(24本)福岡工場産 ビール キリンビール
画像引用:マイナビふるさと納税
クラシックラガーは昭和40年頃の味覚を再現してあるのが特徴です。
豊かでまろやかなコクと苦味はバランスが良く、芳醇な味わいを楽しめます。
飲んだ瞬間に、まるで昔を思い出すかのような懐かしい空気に包まれるでしょう。
懐かしさを感じながらも、ビールならではの甘みと風味は忘れていないため、いつもの晩酌をワンランクアップしてくれます。

6.ビール ザ・プレミアムモルツ 【神泡】 プレモル 350ml × 24本 サントリー
画像引用:マイナビふるさと納税
神泡リッチ製法で、おいしさと泡の品質にこだわって作られたのがザ・プレミアムモルツ神泡です。
より深いコクと華やかな香りを実現しているため、プシュッと開けた瞬間にビールならではの爽やかな香りが漂います。
また、後味にもこだわっているため、雑味が少ないのも特徴です。
きめ細かな泡が炭酸ガスの逃げや劣化を防止してくれるため、時間がたっても美しい泡が続き、美味しく飲み続けられるでしょう。

7.【サントリービール】 マスターズドリーム 350ml×24本
画像引用:マイナビふるさと納税
マスターズドリームはザ・プレミアムモルツの中でも最高峰と言われているビールです。
素材や製法にとことんこだわって製造されており、ただビールの旨さだけを追い求めた極上の一杯です。
醸造家がこだわった柔らかく濃密な味わいは、一度飲んだら忘れられなくなるでしょう。
濃厚で芳醇な味わいですがしつこさがないため、春夏秋冬どの時期に飲んでも相性が抜群です。

8.FKK19-547 サントリー ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール(ジャパニーズエール)350ml×1ケース(24本)
画像引用:マイナビふるさと納税
爽やかな香りと豊かな味わいにこだわって作られたビールです。
香りにこだわっていますがしつこさはないため、どのような食事にも合います。
また、希少品種であるカリスタホップが1部使用されており、濃厚な味わいの中に軽やかさを感じられるのも魅力です。
飲むごとに旨味が増すため、思わずはまってしまうでしょう。
阿蘇の天然水仕込みでつくりあげた至極の一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか?

9.サッポロ黒ラベル350ml×24本
画像引用:マイナビふるさと納税
黒ラベルは麦の旨味と爽やかな後味のバランスが優れているのが特徴です。
麦の旨味が後味として少し残るものの、雑味がないのでビール初心者の方でも飲みやすいでしょう。
さらに、味わいだけではなく泡立ちにもこだわって作られています。
白くきめ細かな美しい泡は、見るだけで思わず手を伸ばしてしまうことでしょう。
完璧な生ビールを追求し続けた黒ラベルを、ぜひ一度飲んでみてください。

10.『飲み比べ定期便:全3回』クラシック・黒ラベル・エビスビール各350ml×24本
画像引用:マイナビふるさと納税
こちらはクラシック、黒ラベル、エビスビールの飲み比べが楽しめる定期便です。
サッポロビール3種類が贅沢に楽しめるため、お得な返礼品だと言えるでしょう。
ビールにもいろいろな種類があり、それぞれの商品によって旨味や後味、香りなどが異なります。
飲み比べをすることでより自分の味覚に合ったビールと出会えるので、運命の出会いが待っているかもしれませんよ。

まとめ
今回はビール1本あたりの価格をまとめていきました。
近年では値上げラッシュが続いているため、今後も値上がりすることがあるかもしれません。
ふるさと納税ではビールの返礼品もたくさん揃っています。
お得に楽しみたい方は、ぜひふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか?
大容量サイズの返礼品もありますし、いろいろなビールが楽しめる飲み比べセットも揃っているため、お酒が好きな方にぴったりでしょう。
まずは、限度額を把握するところから始めましょう!
マイナビふるさと納税のシミュレーションは、年収と家族構成を入力するだけで簡単に限度額が分かります。
ぜひご活用ください!