ふるさと納税の魅力のひとつでもある「返礼品」。
寄附をした自治体の特産品や特典などを受けることができ、楽しみにされている方も多いではないでしょうか。
返礼品を受け取るのはもちろんですが、選ぶことも楽しみの1つでもあったりしますよね。
その際、選ぶ指標として「還元率(返礼率)」というものがあります。
これは「お得な返礼品を見極めたい」という方が注目している指標でもあります。
このページでは、還元率とはそもそも何なのか、算出方法や還元率の高い返礼品のカテゴリーと特徴について、解説していきます。
ふるさと納税の還元率とは
ふるさと納税の還元率とは、「寄附をした金額に対して返礼品の金銭的価値がどれくらいなのか」という割合のことを指します。
「せっかくならお得にふるさと納税をしたい!」という方は、還元率を基準に返礼品を選ぶのがおすすめです。
還元率はふるさと納税の商品のページに記載されているわけではありませんので、自分で計算する必要があります。
計算方法については以下から紹介していきます。
還元率の計算方法
ふるさと納税でもらえる返礼品の還元率の計算方法について紹介します。
計算方法は以下の通りです。
簡単ですよね!
寄附金額のうち、返礼品の市場価格が何割になるかを調べると還元率がわかります。
たとえば1万円の寄附に対して、市場価格3,000円相当のステーキ肉がもらえる場合であれば、還元率は30%となります。
【参考】還元率の上限30%について
ふるさと納税の返礼品には、「上限30%まで」という決まりがあるのを知っていますか?
総務省によって、返礼品の金額は寄附金額の3割までと決められています。
「それなら、還元率50%や80%というのはルール違反なのでは?」と思いますよね。
実はそうではないんです。
上限30%というルールは調達額(仕入額)のことを指しており、市場価格とは異なります。
自治体が寄附金欲しさや話題性のために寄附金のほとんどを返礼品に費やし、本来の税金としての使い方を犠牲にしてしまうことを防ぐ目的があります。
だから、調達額(仕入額)に上限を設けているわけですね。
私たち消費者はお店で並ぶ際の市場価格で普段買い物をしています。
そのためふるさと納税の還元率についても、調達額や原価ではなく、市場価格を基準に計算するのが現実的です。
返礼品の価値は調達額で見ると3割以内に収まっているものの、市場価格で見ると3割を大きく超えるものも珍しくありません。
「全ての高還元率の返礼品=ルール違反をしている」というわけではないということです。
カテゴリー別】還元率の高い返礼品の特徴5つ!
ここからは具体的に還元率の高い返礼品の特徴を紹介していきます
カテゴリー1.肉類(牛肉・豚肉・鶏肉)
還元率が高い返礼品のカテゴリとしてまずは肉類があります7
牛肉・豚肉・鶏肉といった肉類は還元率の高いものが多いです。
ハムやソーセージといった加工品も含まれます。
また肉類の中でも切り落とし肉は還元率が高い傾向にあります。
豪華なステーキ肉も魅力的ですが、還元率の高さで選ぶのであれば日常使いで重宝する切り落とし肉もおすすめです。
カテゴリー2.魚介・海鮮
海鮮や魚介類も還元率が高い傾向があります。
海の幸が豊富な自治体ではさまざまな海鮮を返礼品として扱っています。
新鮮な海の幸は人気が高い返礼品なので、それぞれの自治体も競うように豪華な返礼品を設定し、還元率が高くなるようです。
旬の食材は特にお得な傾向があるので、季節ごとの旬の魚介を選んでみるのはいかがでしょうか。
カテゴリー3.お米
ふるさと納税返礼品の定番であるお米も、還元率が高くおすすめです。
生鮮食品と違って、常温で保存できて日持ちもするので、迷ったらとりあえずお米を選ぶ人も多いです。
人気のあるカテゴリで、やはり各自治体で競うようにお得な内容にするので、還元率が高まるようです。
お米を定期的に届けてくれる返礼品や、レトルトパックご飯といったラインナップもあるので、普段の生活に合わせた商品を選ぶと良いでしょう。
カテゴリー4.日用品
ふるさと納税の返礼品として、日用品も人気があります。
トイレットペーパーや洗剤などの消耗品のほか、調理器具やタオルなどもあります。
返礼品というと食品が定番ではありますが、こうした日用品も、その自治体で生産しているものがいろいろありますよ。
還元率が50%や60%を超えるようなものも中にはあります。
カテゴリー5.家電・電化製品
家電・電化製品も、家電メーカーがある自治体の返礼品として人気があり、還元率が高いものもあります。
トースターのようなキッチン家電や、ドライヤーなど美容家電など、さまざまな返礼品がありますよ。
電化製品の買い替えを検討している時にはふるさと納税の返礼品から選ぶのも良いですね。
還元率が50%や60%を超えるようなものも中にはあります。
まとめ
ふるさと納税をどこの自治体にするか迷ったら、返礼品の還元率で選ぶという方法もあります。
還元率の高い返礼品を選べば普通以上にお得なふるさと納税ができますね。
還元率の計算方法なども紹介しましたが、返礼品の中には還元率を計算できないものもあります。
たとえば体験系の返礼品、通常は売られていないようなものがもらえる返礼品など、値段がつけられないもの。
そういったものはその人自身にとって価値があるかどうかを、自分で判断する必要があるでしょう。
