ふるさと納税を利用したいけど、「確定申告がめんどくさい!」って思っていませんか?そんな時はe-Tax(電子申告)が簡単でおすすめです。
ここでは、e-Taxを使用した確定申告のやり方や必要なものについて解説していきます。
この記事の監修者
![]() |
森 健太郎代表税理士・行政書士 ベンチャーサポート税理士法人 代表税理士。 |
ふるさと納税の確定申告にはe-Taxが簡単便利

ふるさと納税で寄付をすると、税金の控除を受けられるのですが、確定申告が必要になります。
確定申告はめんどくさいイメージを持っている方が大半だと思いますが、e-Taxを利用すると便利で簡単です。
e-Taxでの申請は、期間中であれば24時間いつでも利用できて、自宅にいながら全ての作業が完了できます。
他にも、青色申告の控除が10万円分上乗せされるという嬉しいメリットがあります。
e-Taxとは
e-Taxとは国税に関する手続きを、インターネットを使用して行うシステムの事です。
2004年から国税庁が運営をしており、パソコンやスマートフォンを使用して、インターネット上で確定申告を行えるので、とても便利で利用者も増えています。
e-Taxを利用できる人
e-Taxはフリーランスで働いている人や、個人事業主の人だけでなく、会社員の人など、確定申告をする必要がある人は誰でも利用可能です。
ふるさと納税で寄付をして返礼品をもらった人は、寄附金控除を受けるために確定申告が必要になります。(ワンストップ特例制度を申請する人は、確定申告をしなくても寄付金控除を受けることができます)その場合にe-Taxの利用が可能になります。
ワンストップ特例制度の申請条件は以下の通りです。
- 年間の寄付先が5自治体以内の人
- もともと確定申告や住民税申告の必要がない給与所得者
- ふるさと納税以外に確定申告、住民税の申告をする必要のない人
e-Taxでふるさと納税の確定申告をした時のメリット

e-Taxでふるさと納税の確定申告をするとなると難しそうに思えますが、利用してしまえば便利なサービスです。ここでは、e-Taxでふるさと納税の確定申告をした時のメリットをお伝えします。
- 自宅で確定申告書を作成・申請できる
- 寄付金受領証明書や源泉徴収票などの書類の提出を省略できる
- 申請の期間が長い
- 還付金の支払いが早い
自宅で確定申告書を作成・申請できる
e-Taxでふるさと納税の確定申告はインターネットの環境さえ整っていて、パソコンかスマートフォンを持っていれば作成できます。自宅でも外出先でもできるので、手の空いた時に申請ができます。
書類での申請だとどうしても、税務署に行ったり、待ち時間があったりと時間がもったいないですよね。
寄付金受領証明書や源泉徴収票などの書類の提出を省略できる
e-Taxでの確定申告は寄付金受領証明書や源泉徴収票、医療費領収書などの第三者作成書類の提出が省略できます。ただ、書類が不要になるわけではなく、申告期間から5年間の保管が必ず必要になります。
申請できる期間が通常より長い
通常の確定申告期間は、所得のあった年の翌年2月16日から3月15日までと決まっています。(※ 還付申告の場合は3月15日を超えても5年間は受け付けてもらえます)e-Taxでは1月上旬からの申告が可能です。早く済ませたい人には嬉しいですね。
還付金の支払いが早い
e-Taxでの確定申告は、郵送や窓口での申告と比べて、還付金の支払いが早いです。還付金を早く受け取れるのはありがたいですよね。
e-Taxでふるさと納税の確定申告をする時に必要なものは2つ!

e-Taxでふるさと納税の確定申告をする時に必要なものは、大きく分けて2つあります。
- e-Taxを利用する時に必要なもの
- e-Taxを利用して「確定申告」する時に必要なもの
それぞれ何を準備すればいいのか説明します。
e-Taxを利用する時に必要なものは5つ!
e-Taxを利用する時に必要なものは以下の通りです。
- 国税庁が推奨するパソコン・スマートフォン(e-Taxにはダウンロード版とWeb版があります。ダウンロード版はWindowsのみの対応で、Web版はMacにも対応しています)
- インターネット接続ができる環境
- 利用者識別番号(オンラインから取得するか書面を提出して取得できます)
- 電子証明書(マイナンバーカードは電子証明書として使用できます)
- ICカードリーダーライタ(ICカードに電子証明書が組み込まれている場合)
・スマートフォンでe-Taxを利用する場合は、ICカードリーダーライタは必要ないのですが、そのかわりにマイナポータルというアプリのダウンロードが必要です。
e-Taxを利用して「確定申告」する時に必要なものは3つ!
e-Taxを利用して「確定申告」する時に必要なもの以下の通りです。
- 寄付金受領証明書(自治体で入金が確認でき次第、受領証の発行手続きをしてお礼状とともに届きます)
- 源泉徴収票
- マイナンバーカードor通知カード+本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)
e-Taxを利用してふるさと納税の確定申告をする4つのステップ!

ここでは、e-Taxを利用して確定申告をする時の手順を紹介します。
- 利用者識別番号を取得する
- 電子証明書を取得する
- パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成する
- 確定申告書を送信する
ステップ1.利用者識別番号を取得する
e-Taxを利用するには利用者識別番号という半角16桁の番号を取得する必要があります。利用者識別番号を取得する方法は以下の通りです。
- Webからマイナンバーカードを使用してアカウントを作る
- Webの「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」にて開始届出書を作成して提出する
- マイナポータルの「もっとつながる」機能から取得する
- 国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」からID・パスワード方式の届出を作成して提出する
- 国税庁のホームページ内の「電子広告・納税等開始(変更等)の届出」の書類をダウンロードして、必要事項を記入して税務署に提出する
ステップ2.電子証明書を取得する
e-Taxを利用するには電子証明書が必要になります。電子証明書とはデーターの作成者が本人であり、データーの改ざんがされていないかを確認するためのものです。
電子証明書を取得する方法はマイナンバーカードを取得する(マイナンバーカードは電子証明書として使用できます)か、マイナンバーカード以外で電子証明書を取得するかになります。
マイナンバーカード以外での電子証明書は「e-Taxで利用できる電子証明書」から申請して取得ができます。
ステップ3.パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成する
確定申告書の作成は国税庁のホームページから作成できます。
※ふるさと納税は所得控除の寄付金控除として登録することができます
ステップ4.確定申告書を送信する
確定申告書の作成が完了したら、e-Taxでデーターを送信します。データーの送信が完了したら、画面上で受付番号・日時、受信の有無が確認できるので見逃さないようにしましょう。
また、メッセージボックスに送信結果のお知らせメールが届くので、必ず確認しておきましょう。
まとめ
今回は、e-Taxを使用したふるさと納税の確定申告のやり方やメリットなどを解説しました。e-Taxは使ってしまえば簡単で便利なサービスです。
是非、確定申告をする時の参考にしてください。
https://furusato.mynavi.jp/blog/timing/
この記事の監修者
![]() |
森 健太郎代表税理士・行政書士 ベンチャーサポート税理士法人 代表税理士。 |