キリッとした喉越しが喉を潤してくれるビール。
至極の1杯を求めてビールを探している方も少なくないでしょう。
缶ビールはグラスに移す必要がなく、飲み口を開けるだけで飲めるので大変手軽で便利です。
しかし、缶ビールといっても様々な種類が販売されているため、どれを選べば良いか迷っている方も多いでしょう。
そこで本記事では、おすすめの缶ビールをランキング形式でご紹介します。
合わせて缶ビールの選び方のポイントもまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。
缶ビールの種類
ひとえに缶ビールといっても、その種類は大きく3つに分けられます。
- ビール
- 発泡酒
- 第3のビール
まずはそれぞれのビールの違いを見ていきましょう。
ビール
ビールは麦芽比率が50%以上のものを指します。
他の酒類と比較すると酒税が1番高いため、販売価格も他と比べると高い傾向があります。
高級酒と言っても過言ではないでしょう。
ビールに分類される代表的な種類には、「アサヒスーパードライ」や「キリンラガービール」などが挙げられます。
発泡酒
発泡酒は麦芽比率が50%未満のものを指します。
麦芽もしくは麦を原料の一部としているのが特徴です。
発泡酒はビールと比べるとリーズナブルな価格で販売されているため、「庶民の味方」とも言われています。
麦芽比率が50%以下になるものの、近年ではビールと変わらないような味わいや喉越しを楽しめる商品が増えてきています。
コスパが高いお酒とも言えるでしょう。
発泡酒には「麒麟淡麗」や「アサヒスタイルフリー」が代表的な商品として挙げられます。
第3のビール
近年ではビール、発泡酒のほかに「第3のビール」という新しいジャンルが誕生しています。
第3のビールとは麦・麦芽以外を原料とした発泡性のお酒のことです。また、中には発泡酒にリキュールや蒸留酒を加えたものもあります。
ビールや発泡酒と比べると一番酒税が低いため、安く購入できるのが魅力です。
第3のビールの代表的な商品としては「金麦」や「麦とホップ」などが挙げられます。
自分に合った缶ビールの選び方
ビールにも様々な種類があり、人によって好みも異なります。
自分に合った缶ビールを選ぶためにも、以下のポイントを参考にしてみてください。
- 発酵方法の違いをチェック
- 味わいで選ぶ
- アルコール度数で選ぶ
- ギフト用で選ぶ
- 食事に合わせて選ぶ
- 糖質オフかどうかをチェック
- サイズで選ぶ
さっそくみていきましょう。
発酵方法の違いをチェック
基本的にビールの発酵方法には「ラガー」「エール」「自然発酵」の3種類があります。
喉越しが良く、すっきりとした味わいを楽しみたいならラガーがおすすめです。
ラガーは日本で一番流通量が多いビールでもあり、スタンダードな商品に分類されます。
癖が少なくすっきりとした飲み心地なので、食事と一緒に楽しみたい方にも向いているでしょう。
ビールならではの香りを楽しみたいならエールがおすすめです。
エールは通常よりも少し高い温度で管理されているため、より味わいと風味が増すように醸造されています。
開けた瞬間にふわりと香るフルーティーな味わいは、高級感を演出してくれるでしょう。
独特な風味を楽しみたい方は自然発酵ビールがおすすめです。
自然発酵ビールは天然酵母を使用して発酵させたもので、何年もの時間をかけてじっくり熟成されているのが特徴です。
通常のビールよりも香りや酸味が強く、クセが強い傾向にあります。
また、自然発酵ビールは多くの手間がかかるため、一般的なビールと比べて高値で販売されているのも特徴の1つです。
ビールの種類については、こちらの記事で詳しく解説しています。

味わいで選ぶ
ビールを選ぶ上で欠かせないポイントなのが「味わい」です。
ビールによって味わいが全く変わるため、自分の好みに合わせる必要があります。
すっきりとした味わいを楽しみたいなら、「ピルスナー」、クセが少なく飲みやすいものを好むなら「ホワイトビール」がおすすめです。
反対に、お酒が好きでビールならではの苦味を楽しみたい方は「IPA」がおすすめです。
IPAは苦味だけではなく香りも強いため、ビールならではの味わいを十分に楽しめるでしょう。
また、個性的な味わいを楽しみたいならクラフトビールもおすすめです。
クラフトビールは小規模な醸造所で作られているビールで、味や香り、色味など全てが個性的なのが特徴です。
醸造所によって全く風味や味わいが異なるため、飲み比べするのも面白いでしょう。
アルコール度数で選ぶ
一般的に日本の缶ビールのアルコール度数は4.5〜5.5%です。
中には、2.5%と低いものがあれば、7%のものもあるため、購入する際は忘れずにアルコール度数を確認しておきましょう。
お酒が苦手な方が7%の缶ビールを選ぶと、飲みにくく感じたり、すぐに酔っ払ったりしてしまうかもしれません。
適度にお酒を楽しむためにも、自分に合ったアルコール度数かどうかを確認しておきましょう。
ギフト用で選ぶ
ギフト用で選ぶ場合は、飲み比べセットもしくは内容量が多く入ったものがおすすめです。
お酒が好きな相手であれば、いろいろな種類が入っている飲み比べセットが喜ばれるでしょう。
相手の好きな銘柄が分かるのであれば、内容量が多く入ったものもおすすめです。
食事に合わせて選ぶ
食事と一緒に楽しみたいなら、料理とビールの相性も欠かせないポイントです。
喉越しが良くすっきりとしたビールであれば、食事もすっきり・さっぱりとしたものがおすすめです。
また、味の濃い食事でもすっきりとしたビールなら喉を爽やかにさせられます。
クセの少ないビールは基本的にどのような料理にでも合いやすいので、万能だと言えるでしょう。
しっかりと風味や味わいがあるビールなら、煮込みなどの濃厚な味わいの食事がおすすめです。
料理に合わせてビールを選ぶことで、いつもの食事時間もワンランクアップさせられるでしょう。
糖質オフかどうかをチェック
健康面を気にして糖質制限を行っている方もいるでしょう。
近年では糖質制限を行っている方でもビールを楽しめるように、糖質ゼロや糖質がカットされた缶ビールも販売されています。
一般的な缶ビールよりも低カロリー・低糖質で楽しめるため、糖質制限をしている方でもストレスなくお酒を楽しめます。
また、技術の発達により、糖質ゼロやカロリーカットのビールでも本格的な味わいが楽しめるので、お酒が好きな方にもおすすめです。
サイズで選ぶ
缶ビールには基本的に250ml・350ml・500mlがあります。
少しだけお酒を嗜みたい気分の時は、250mlがおすすめです。コップに約1.5杯分なので、お酒が苦手な方でも十分に楽しめるでしょう。
現在販売されているサイズの中で最もスタンダードなのが350mlです。
晩酌や食事のお供、持ち歩き用など幅広いシチュエーションに向いています。
「今日は飲みたい気分」「シェアして飲みたい」という場合は500mlがおすすめです。
他のサイズと比べると種類が限定される場合はありますが、ゴクゴク飲めるのでお酒が好きな方に向いているでしょう。
缶ビールのおすすめランキング10選
最後に缶ビールのおすすめランキングをご紹介します。
缶ビール選びで迷った際は、ぜひ参考にしてみてください。
- サッポロ 生ビール 黒ラベル
- サッポロ ヱビスビール
- サッポロ ラガービール
- KIRIN キリン一番搾り
- サッポロ クラシック
- KIRIN ラガービール
- KIRIN クラシックラガー
- アサヒ アサヒスーパードライ
- サッポロ GOLD STAR
- サントリー ザ・プレミアム・モルツ
1位サッポロ 生ビール 黒ラベル
黒ラベルは、爽やかな後味ながらも麦の旨味をしっかり感じられるバランスの良さが魅力的です。
加えて、美しくクリーミーな泡はとてもなめらかで、喉越しもすっきりとしています。
ビールならではのおいしさをしっかり感じられるいっぱいだと言えるでしょう。
また、黒ラベルは135mlや大瓶など様々な種類があるため、シチュエーションごとに適したサイズで楽しめるのも魅力的です。

2位サッポロ ヱビスビール
ヱビスビールは苦味がはっきりしており、高級感を味わえるのが魅力的です。
ホップの香りも感じられ、お酒が好きな方にはたまらないでしょう。
また、美しくなめらかな泡はクリーミーで、なめらかに喉を潤してくれます。
ヱビスビールは高級感のあるビールとしても有名なので、ギフトとしても喜ばれるでしょう。

3位サッポロ ラガービール
ラガービールは130年以上愛されてきた、ホップがきいたビールです。
琥珀の色味が輝き、鼻をくすぐる爽やかな香りは思わず喉をゴクッと唸らせることでしょう。
ラガービールは飲みごたえのある味わいと喉にグッとくるコクにこだわっています。
ビール本来の味わいや風味、苦味を楽しめるため、お酒が好きな方の喉も満足させてくれるでしょう。
4位KIRIN キリン一番搾り
キリン一番搾りは原料が麦100%で、本格的な味わいが楽しめるのが特徴です。
ビールの本場であるドイツで修行したブラウマイスターが作っているため、本場の味わいや風味を楽しめるでしょう。
ビールならではの苦味はありますが、まろやかな味わいが特徴なので、お酒初心者の方でも飲みやすいです。
どのような食事にも合いやすいため、普段の晩酌にもいかがでしょうか?

5位サッポロ クラシック
サッポロクラシックは北海道工場だけで作られており、麦芽100%の味わいが楽しめるのが特徴です。
麦芽100%ですが爽快な飲みやすさがあるため、ビール初心者の方でも飲みやすいでしょう。
濃い味やさっぱりした料理など、比較的どのような食事にも合いやすいため、幅広いシチュエーションで楽しめます。
強い癖もなく、爽快な飲み心地は、またひと口またひと口とつい手を伸ばしてしまうでしょう。

6位KIRIN ラガービール
キリンラガービールは強い苦味が特徴的です。
麦芽ならではの苦味をしっかりと感じられるため、「ビールを飲んでいる」感覚を楽しみたい方に向いているでしょう。
強い苦味はありますが飲み口が軽いため、飲みやすさもあります。
濃い味の料理との相性が合うため、煮込み料理やソース料理などと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

7位KIRIN クラシックラガー
キリンクラシックラガーは昭和40年頃の味覚を再現してあるのが特徴です。
苦味をしっかり感じながらも、まろやかで芳醇な味わいは昔ながらの高級感を味わわせてくれるでしょう。
アルコール度数は4.5%と通常のビールに比べると低めですが、どっしりとした味わいを感じられます。
ビールの苦味やコクもしっかり楽しめるため、ビールが好きな方におすすめです。
8位アサヒ アサヒスーパードライ
アサヒスーパードライの魅力はなんといってもキレの良さです。
強めの炭酸がガツンと喉に届き、キリッとした喉越しを楽しめます。
飲んだ後に余計な後味や雑味がないため、どのような食事にも合いやすいのが特徴です。
飽きのこない味わいなので、普段の食卓にももってこいのビールです。
特に、暑い夏場にキンキンに冷やしたアサヒスーパードライを飲めば、嫌な暑さも吹き飛ばしてくれるでしょう。
9位サッポロ GOLD STAR
サッポロゴールドスターは麦芽やバイエルン産のアロマホップなど、原材料にこだわって作られたビールです。
2回煮沸を行って仕込むので、しっかりとした飲みごたえを感じられます。
喉を通った後もアロマホップの香りを感じられるため、ビールならではの旨味を楽しめるでしょう。

10位サントリー ザ・プレミアム・モルツ
サントリーザ・プレミアムモルツは欧州産のアロマホップと粒選り二条大麦麦芽を使用したビールです。
ダブルデコクション製法が採用されており、麦芽の旨味を十分に楽しめるようになっています。
間を開けた瞬間に醸し出される華やかな香りに思わず心惹かれるでしょう。
苦味と甘味のバランスが良く、深いコクも楽しめるため、金曜夜のご褒美ビールとしていかがでしょうか?

ふるさと納税でお得にビールを楽しもう
今回はおすすめの缶ビールをご紹介しました。
缶ビールにもいろいろな種類があるため、自分に合ったものをすぐに見つけるのは難しいかもしれません。
しかし、いろいろな種類のビールを楽しめるため、新しい味のビールにも出会える可能性があります。
いろいろなビールを楽しみたい方は、ビールの飲み比べをしてみると良いでしょう。
飲み比べをすることで、各ビールの味わいや風味の違いがわかるため、より自分の好みに合ったビールを見つけやすいです。
また、缶ビールをお得に楽しみたいならふるさと納税がおすすめです。
マイナビふるさと納税でも多くの缶ビールの返礼品が揃っているため、ぜひチェックしてみてください。