茨城県守谷市
アサヒスーパードライ 350ml缶 24本 ビール 缶ビール 酒 お酒 アルコール 辛口
寄付金額14,500円
寄付金額260,000円
在庫: 残りわずか 決済方法: クレジットカード / Amazon Pay
『39度 刻楽(KIZARAKU)』伊万里焼ボトルは、沖縄県久米島の【米島酒造】自信作の泡盛です。
-70年の歴史-
40度の泡盛を約70年前の創業当時からある刻楽専用の素焼きの貯蔵甕(かめ)で熟成させ、39度になるまでじっくり熟成させてから詰められる貴重な商品です。
通常当蔵では39度は製造しておりませんが、平成最後に記念すべき70周年を迎えられたので、お客様に39(=サンキュー、ありがとう)の意味も込めまして特別にご用意いたしました。
風味はバニラ香が感じられ、口当たりもまろやかに仕上がった米島酒造自信作の泡盛です。
年間50本の販路限定商品です。
~窯元より~
伊万里焼 藍鍋島文様ボトル
この作品は米島酒造様より御依頼を承り、特別に九州・伊万里の地に残る歴史ある鍋島の文様と技法で古来より伝承されている吹墨の手法と青海波文様に金彩・銀彩の手法でお創り致しました。
まず南海(久米島)を自然の海と空だと感じました。
『海』は砂浜の砂と海に眠るお宝を金彩で。
『空』は青天の霹靂を感じさせる空を藍色の顔料と吹墨で、夜空に輝く星雲の星々を銀彩で。
島に打ち寄せる波を青海波文様で表現して鍋島文様のボトルを作成しました。
平成30年11月吉日
伊万里焼窯元
太一郎窯
【米島酒造とは?】
米島酒造の創業は1948年3月。戦後数多くの酒造が名乗りを挙げた時代でした。
もともと久米島は多様な地質が密集することで、地層がフィルターの役目を果たしており、水質の数に恵まれている水の豊富な島です。その為、球美(くみ=琉球時代の呼び名)の時代から稲作が盛んでした。
当時の米が沢山とれる島のイメージから【米島酒造】と命名し、地域に根ざした酒造りを信条としました。
【米島酒造のこだわり】
泡盛は沖縄の気候に適した黒麹を使い一年を通して酒造りが出来るお酒です。
泡盛造りには、原料の状態や日々移り変わる気温や湿度の変化を敏感に感じる力が必要になります。そして麹の温度管理や撹拌などの手入れ時間、水の硬度までもその日その日によって変え、微妙に調整するのです。
出来上がった若い酒もそれぞれ熟成の速度が様々です。最終的に目指す酒の味にする為、熟成度合の違う酒をブレンドして味の調整をします。そうして米島酒造らしい特長のある泡盛を造っていきます。
米島酒造は一つ一つ手作業で品質管理を行い、飲みやすく、しかし複雑で飽きの来ない味を目指した酒造りを続けております。なので、造り手の五感を全力で注ぎ、手造りで管理の出来る小規模生産にこだわり続けます。
【ロゴマークについて】
・ロゴの形は米の字を元にしております。
・米島酒造周辺によく舞う「久米島蛍」の光を清流の象徴として取り入れました。
・蛍の舞う姿と静かに止まる姿を、時の流れと表現し静と動を新酒と古酒、酒造りの時を表現しております。
・「蛍の光」と「酒造り」の時の流れを比較表現することで、温故知新の精神を表現しております。
寄付を受け付けましたら商品を先にお送りし、後日付属の首掛けにお客様のお名前を入れて発送いたします。
備考欄にご希望のお名前をご記入願います。
※ご希望がない場合は寄付申込者のお名前を入れてお送りさせていただきます。
※首掛けの完成までに、2ヶ月程お時間をいただきます。予めご了承くださいませ。
※保証と特典内容について
『刻楽』にはコルク栓の不具合の保証と年1回の泡盛販売の特典がございます。
コルク栓に万が一不具合があった場合は、中の泡盛を無償で提供し、コルク栓に関しては無償で修理いたします。
『刻楽』にご寄付頂きました方は、年1回に限り、お申込みいただいた本数分の泡盛を46,761円(720ml 税込)にて販売いたします。
ただし、ご寄付いただきました方と送付先が別の場合、年1回の泡盛ご購入の権利は、ご寄付を頂いた方となります。
ご贈答された方が年1回の泡盛をご購入される場合には、寄付者様まで弊社から確認の連絡をお取りして、ご購入の権利を移行させていただいた場合にのみ販売いたします。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
提供元:米島酒造株式会社
Loading...
提供元 | 米島酒造株式会社 |
---|---|
配送 | 常温 |
配送注記 | 寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月 |
内容量 | 「刻楽(KIZARAKU)」39度 720ml×1本 |
※寄付申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
098-985-7122
※画像をクリックで拡大します