くすまち(おおいたけん)

玖珠町 (大分県)

玖珠町

人気ランキング

玖珠町

イチ押し返礼品

玖珠町

新着の返礼品

玖珠町

すべての返礼品

玖珠町 について

大分県の西部に位置し、メサ地形(上部が平らなテーブル状)の特徴的な山々が多く、雄大な自然が広がる玖珠町。大男が巨大な楠の木を切り倒してできたという伝説が残る「伐株山」が町のシンボルとなっています。その山々から湧き出る美しい水と太陽の恵み、盆地特有の寒暖の差、肥沃な赤土の土壌により、昔から米作りが盛んに行われ、全国食味ランキング特A評価のおいしい玖珠米が人気です。

童話の里 玖珠町

伐株山(きりかぶさん)

伐り株のような形で巨木の伝説が残る玖珠町のシンボルです。山頂まで車で行くことができるのが魅力です。山頂からは眼下に美しい玖珠盆地が広がり、パラグライダーで大空に飛び立つことができるほか、“ハイジの気分”が楽しめるブランコはスリルもあって人気です。大パノラマを眺めながら過ごせる展望舎『KIRIKABU HOUSE』では”非日常感”を味わえること間違いなし!

旧豊後森機関庫(きゅうぶんごもりきかんこ)

旧国鉄久大線を走るSLの格納庫として建てられ、現存する扇型機関庫としては九州唯一の近代化産業遺産です。SLを間近で見ることができ、すぐそばにある水戸岡鋭治氏デザインの豊後森機関庫ミュージアムでは、鉄道の歴史に関する資料の展示や、子どもも楽しめる鉄道の絵本や木のプールの設置、車両型プラバン制作などのクラフト体験が楽しめます。

慈恩の滝(じおんのたき)

玖珠町の西に位置する「慈恩の滝」は、日田市と玖珠町の境に位置し、上段20m、下段10mと、合わせて約30mの落差がある二段の滝です。 また、滝の裏側を通行できるため、別名“裏見の滝”とも呼ばれ、夜にライトアップされる滝は、昼とはまた違う幻想的な一面を見せます。上段は両側の岸壁に囲まれて奥まったところにあるため、正面からしか見えない絶景の滝です。 ※2020年7月の豪雨の影響で、現在、滝の裏側は通れません。

玖珠町

ふるさと納税の使い道

  • ① 町長におまかせ

    ① 町長におまかせ

    玖珠町長が必要に応じて決定します。昨今、地球規模での環境問題、高度情報通信社会通信社会の到来、少子・高齢化の急速な進行、地方における人口減少など、地方自治体を取り巻く環境は非常に厳しいものとなっています。そのような中で「自立・持続可能な玖珠町」をつくるためには、次代を担う人材を育成することが最も重要であり、また、農業を中心とした基幹産業の振興を図り、伝統・文化・自然を生かしたまちづくりを進めていきます。「人が主役のまちづくり」、「活力と魅力あふれるまちづくり」、「安全で安心して暮らせるまちづくり」を柱に、玖珠町独自のまちづくりを推進します。

  • ② 人材育成・確保に関する事業

    ② 人材育成・確保に関する事業

    玖珠町のまちづくりのテーマである「童話の里」は人づくりであり、子どもから高齢者まで、すべての町民の年齢段階に応じた学習機会や情報を提供するとともに「郷土を愛する」まちづくりの担い手としての人材を育成していきます。また、玖珠町にU・Iターンを希望する方に対して広く情報発信を行いながら。受け皿となる住環境の整備など、定住の促進につながるようまちづくりを行います。 例)若者の教育・文化・スポーツ活動の推進、Uターン・Iターンの促進等

  • ③ 環境や保全、安心安全のまちづくりに関する事業

    ③ 環境や保全、安心安全のまちづくりに関する事業

    自然環境や自然景観の保全、環境美化については、環境教育を通した意識啓発や環境に対するモラルの向上を図り、自然と共存するまちづくりを推進します。また、諸団体が実施する演劇公演などを積極的に支援するとともに、町民の知性と感性に訴える魅力的な芸術文化に触れる機会を提供していきます。合わせて、民俗芸能の復活・伝承及び後継者を育成するための取り組みを図り、「郷土を誇りに思う」まちづくりを進めます。 例)ごみゼロの推進、地域の伝統芸能の保存・継承等

  • ④ 地域振興や産業振興に関する事業

    ④ 地域振興や産業振興に関する事業

    町民主体のまちづくり・地域づくりを進めていくためには、地域コミュニティそしてそれにつながる自治会との連携強化が必要となります。地域住民が集う活動拠点施設の機能充実のための財政支援や人的支援を行い、魅力あるふるさとづくりを推進します。また、高齢者や障がい者の生きがいづくりと社会参加への支援を積極的に行い、だれもが元気で安心して穏やかに生活できるようなまちづくりを進めます。 例)地域コミュニティの維持・活性化、高齢者のセーフティネットの構築等

玖珠町

ふるさと納税についての
お問い合わせ

ふるさと納税申込情報に関するお問い合わせ先

対応窓口

玖珠町ふるさと納税窓口

電話番号

050-3090-2759

メールアドレス

kusu@big-gate.co.jp

受付時間

平日9時30分~17時30分 ※祝日・年末年始除く

URL

返礼品に関するお問い合わせ先

対応窓口

くすまちふるさと納税窓口

電話番号

050-3090-2759

メールアドレス

kusu@big-gate.co.jp

受付時間

平日9時30分~17時30分 ※祝日・年末年始除く

寄附に関する注意事項
ふるさと納税の趣旨を踏まえ、大分県玖珠町内在住の方からのご寄付につきましては、物品等の返礼品の送付を控えさせていただいております。
ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。