
寄付金額63,000円
能美市
寄付金額63,000円
寄付金額20,000円
寄付金額3,000円
寄付金額19,000円
寄付金額13,000円
寄付金額13,000円
寄付金額24,000円
寄付金額16,000円
能美市
寄付金額60,000円
寄付金額60,000円
寄付金額31,000円
寄付金額26,000円
寄付金額19,000円
寄付金額11,000円
寄付金額490,000円
寄付金額356,000円
能美市
寄付金額63,000円
寄付金額20,000円
寄付金額3,000円
寄付金額19,000円
寄付金額13,000円
寄付金額13,000円
寄付金額24,000円
寄付金額16,000円
能美市(のみし)は石川県の南部、加賀平野のほぼ中央に位置し、日本海と緑豊かな丘陵、県内最大の河川・手取川に囲まれています。豊かな水と肥沃な大地に恵まれ、お米をはじめ、粘りの強い加賀丸いも・ゆず・はとむぎなど多様な作物が育っています。
また、華やかな色絵が魅力の伝統工芸「九谷焼」のまちとしても知られており、普段使いの器から作家による美術品まで多彩な九谷焼が生産されています。
開湯1400年の歴史を持つ辰口温泉もあり、名湯を楽しみながらゆったりとした時間を過ごすことができます。
見たい、食べたい、つくりたい、あなたの願いが叶うかも。
開湯1400年 金沢の奥座敷「辰口温泉」
開湯1400年の歴史を誇る辰口温泉は、金沢から1番近い温泉地として親しまれています。肌にやさしい泉質であることから「美人の湯」としても知られており、女性からの人気も高いです。文豪の浪漫に想いを馳せ、風情ある名湯と旬の幸を堪能しながら、贅沢なひと時を過ごしてみませんか。
特産物「加賀丸いも」「国造ゆず」
独特の粘りと風味を持つ「加賀丸いも」は、能美市の特産物です。 毎年冬になると収穫時期を迎え、一般家庭の食卓に並びます。また最近では、お菓子の材料としても使われたりしています。 大正時代初めに栽培が始まって100年余り経つ伝統野菜です。加工品としては、焼酎やコロッケ、うどん、そばなどがあります。 能美市の中山間地域に位置する国造(こくぞう)地区を中心に生産されている「国造ゆず」は、昭和61年から本格的に生産が開始された能美市の特産物で、農薬不使用、有機肥料栽培で丹精込めてつくられています。 収穫時期は10月下旬から11月下旬で、毎年11月上旬の休日には直売イベント「国造ゆずまつり」が開催され、生産農家の方々が来場者と和気あいあいと交流しながら販売しています。イベント終了後は、ゆずの多くが果汁化され、果汁として販売されています。
日本が誇る伝統工芸「九谷焼」の魅力を存分に体感できる「九谷陶芸村」
約360年の歴史を誇る「九谷焼」は、日本を代表する伝統工芸のひとつです。その九谷焼を「見る」「知る」「作る」「買う」ことができる九谷陶芸村では、九谷焼の魅力を存分に体感することができます。村内には、九谷焼の制作工程や歴史を学べるKAM能美市九谷焼美術館|五彩館|や名品を間近に鑑賞できる|浅蔵五十吉記念館|、気軽に絵付けや作陶体験が楽しめる|体験館|、職人の創作活動の様子を間近に見学できる|職人工房|があるほか、10の九谷焼店舗が集結しており、手頃な値段で九谷焼のお土産を購入できます。 毎年5月の連休には「九谷茶碗まつり」が開催され、お値打ち価格の九谷焼を求めて全国から約10万もの人が訪れます。
能美市
能美市
0761-58-2208
kifu@city.nomi.lg.jp
0761-58-2208